2009年2月2日月曜日

大地を守る会との離別

 株式会社大地(現株式会社大地を守る会)は、1978年には月次経常を黒字に転換させた。
大地の活動は、消費者に受け入れられ、着実に成長し始めたのだ。
 しかし、そのことが藤本に疑問を持たせる。「会社は、否応なしに成長至上主義という経済システムに取り込まれてしまう。成長し続けるためには利益を上げなければならない。とすれば、社員たちにはもっと働け、もっと売れ、規模を拡大せよ」と言い続けなければならない。いつの間にか、かつて自分が疑問に思っていたことをそのまま実行していた自分に気がついたのだ。
この事業がうまくいけば、二番手には必ず大手が入ってくる。その時までに新しい質を作り出さなければ、組織を拡大維持することは難しいと考え始めたのである。
 そこで、その新しい質をつくるための突破口としての提案が、「労働時間を半分にしよう。週休4日制にしよう。半分だけ働いて、残りの時間を好きなことをして過ごそうじゃないか。労働時間を半分にするためには、働く人間は2倍必要になる。給料は、従って半分になる。でも、しばらくは会社でみんなで努力して、農地などを確保して、それぞれが得たものを交換して、相互に補完しあうノウハウがあれば、カネがないとしても、そこそこ楽しい生活が送れるじゃないか・・・」(希望宣言)である。社員たちには突飛な提案に思えたのか、大顰蹙を買ったという。しかし、この提案が1980年代初頭になされていたことは、藤本の先見の明をあらわしている。現在2008年末に起きた経済危機で正社員までが解雇され始めており、2000年頃以来のワークシェアリング論が再び頭をもたげてきているが「会社で土地を買って、自給自足的な働き方をしよう」と提案している大企業の存在は皆無なのだから。食を中心とした活動にとどまらずライフスタイル全般の質を変える活動をするという藤本の考えは当時の組織的には「大言壮語」としてしかみることができなかったのかもしれない。
 その考えは、「エネルギーを浪費せず、生産性が持続し、安全で、環境を保全し、生命教育の現場たりうべき農業。・・・「高次生態複合自給」の農業と表現できるのではないでしょうか。多様な価値を持つ農業をトータルに開花させ、分業化され、機能化されてしまった諸問題を生活の現場で統一する新たな農業の提起とその実践。多目的農業の実践こそ、今後、具体的に要求されている作業であろうと思うのです。」(現代有機農業心得)と表現されている。この自分の考えを実践するためには、組織を離れるしかない、それをやれるのは自分しかいない、という自負が藤本をして大地を守る会から離れせしめたといえるだろう。
 なお、余談ではあるが、株式会社大地を守る会は2008年3月期決算で144億円にも上る売り上げをあげ、有機野菜の宅配会社として確固たる地位を築いている。藤本後の大地を守る会は、その後も着実に活動を続け、社会的に多くの役割を果たし、ある意味で藤本のいう「会社としての新しい質」を作り出したのである。藤本は自著で自己を分析しているが、「『自分は組織や運動のライフサイクルの初期に能力を発揮したり、存在証明の出来る人間何だなァ』私は自分を組織性のある人間だとは思っていない。
 だから組織が組織の体をなし、構成する個々人を逆規定しはじめる時、私は疎外され、組織にとってもマイナスの存在となる。組織活動の初動期、私のわがままは許されたが「大地」の発展につれてその役割は低下し、存在証明の場はなくなった。」(絆より)と記している。この言葉通り、このあと藤本は新しい活動をどんどん立ち上げ、そこから離れていってしまうのである。

0 件のコメント: